HSE_MAC_doc

HSE MAC (Manual Handling Assessment Charts, 手作業による取扱いのアセスメントチャート) の概要

(Web版の簡易計算はこちら

(注意)
 本資料は、HSEのMACについての文献[1] をもとに翻訳した内容を含む。
Copyright licenseの表記は以下の通りである:
 This material contains public sector information published by the Health and Safety Executive and licensed under the Open Government License(この資料には、Health and Safety Executiveによって公開され、Open Government Licenseの下でライセンスされている公共部門の情報が含まれています)
 HSEのサイト[4]では、HSEによる詳細な図入りの解説資料、動画マニュアル、オンラインソフトなどが公表されているので、最初はそちらを参考にすること(本サイトの図は、本サイト管理者作成の図です)。
 その他、本資料では、表示の都合や日本の実態に合わせるため、表現を短めにしたり例示を置き換えたりした部分もある。使用に際しては、必ず原本の資料[1]をよく読んでおくこと。
 手法の概要や入力項目についての説明は文献[1]に記載されているが、一部は文献[5]により詳しく説明されているので、そちらも参照すること。

【1】はじめに

 HSEのMACツール(Manual Handling Assessment Charts, 手作業による取扱いのアセスメントチャート )は、英国のHSE(Health and Safety Executive, 安全衛生庁)が開発した手作業による筋骨格系障害予防のためのアセスメントツール の1つである。おおむね1時間以上の荷物の持ち上げ、運搬、複数人のチームでの運搬のいずれかの作業を評価対象とする。
 本法は、人間工学や産業保健の専門家ではない企業の雇用主や安全管理者の利用を想定している。取り扱い物や作業姿勢だけでなく、通路の状況や温熱環境などの作業環境も含めた広い要因のチェックと評価が可能である。

【2】使用方法

1.まず、評価対象場面を選定する。
・職場巡視で負担が高いと予想された場面
・作業者から負担が高いとの訴えがあった場面 など

2.各項目について、3~4段階で判定してスコアを決める。
 各項目とも、緑・黄・赤及び紫の3~4段階に区分して判定する。各色の意味は以下の通り:

(注)本資料では、リスクの色を、緑(低リスク)・黄(中程度のリスク)・赤(高リスク)・紫(許容不可能なリスク)で示している。原法では、黄はAmbar(琥珀色,略記A)が使用されている。本資料では、日本国内の通常の信号機の色区分にあわせて単純に「黄」(Yellow)と表記した。

3.各項目ごとにリスクの色に応じたスコア(点数)が付く。
・各項目のスコアの合計点を求める。
・合計点が、リスクへのばく露の程度を示す値である。

4.リスクの判定色と合計点に応じて改善を行う。
・各項目の判定色のうち、緑以外の項目がある場合はそれを優先的に改善する。
・評価点の合計点を可能な限り減らすように改善する。特にスコアの高い項目を優先的に改善する。
・項目のうち、AやBなど先に記載されている項目を優先的に改善する。

【3】MAC-持ち上げ-

 荷物の持ち上げ・持ち下げを評価する方法である。
 おおむね1時間以上の作業時間が想定されている。上肢のみによる軽い荷物(おおむね8 kg未満)の反復持ち上げ作業の場合は、ARTのほうが適合する。なお、持ち上げ・持ち下げの始点と終点で条件が変わる場合は、悪い条件のほうで評価する。

1.入力項目

 以下の8項目である。

A. 荷重と頻度
 作業で取り扱う荷物の質量 (kg)とその1分間当たりの取扱い頻度 (回/分)をもとに、下左図に当てはめて、カラーとスコアを決める。例えば、15 kgの荷物を毎分1回扱う場合、左図に当てはめると黄色になるので、スコアは4点となる。
 反復回数が12回/分以上の場合は、フルリスクアセスメントを行うこと。

B. 手と腰の水平距離
 荷物の位置が腰から離れるほど上肢や腰部への負荷が高まるのを反映した項目である。体幹の前傾があると手と腰との水平距離が遠くてリスクが高いと判定されるので、これに含めて判定されていることになる。

C. 手の垂直位置
 膝高から肘高の範囲が適切で、それより高すぎても低すぎてもリスクが上がる区分になっている。

(補足)本法の主な対象が8 kg以上の荷物取り扱いとやや重いためか、NLEやISOに比べると「良好」と区分される垂直位置の範囲が狭い。

D. 体幹のひねりや側屈
 体幹のひねりや側屈がある場合のリスクに配慮した項目である。

E. 姿勢の拘束
 場所が狭い場合や天井が低いなどの制限があると、適切な姿勢で持ち上げができなくなることに配慮した項目である。

F. 荷物の持ち手
 持ちにくい荷物は、荷物の把持のために無駄な上肢の力を使ったり姿勢が不自然になったりしやすい。それをふまえた項目である。表中の「/」は「または」の意味である(以下も同様)。

G. 床面
 作業する場所の床面が滑りやすいとかぬかるむとかがれきがあるなどの制限があると、適切な位置に立って安定した持ち上げ作業ができなくなることに配慮した項目である。

(補足)持ち上げ作業では、作業場所が限定されて移動も限られるので、移動のある運搬作業ほどは床面の影響は受けない。それでも床面が不適切だと、立ち位置の自由度や足の踏み出しが制限されて負担になることはある。

H. 環境要因
 熱い・寒い・風が強い・照明が不完全で暗いなどの条件があると、負荷が高まることに配慮した項目である。

2.入力項目の取りまとめ

 A~Hの結果を以下の表にまとめておくとよい。各項目の判定色に〇をして、そのスコアを右欄に転記する。最後に各色の件数とスコアの合計を記載する。

【4】MAC-運搬-

 本法は、手で荷物をもって水平に歩行して運ぶ作業を1人で行う場合の評価法である。基本的に2-10 mの運搬を対象とする。10 m以上の運搬は高リスクと判定される。

1.入力項目

 以下の9項目である。

A. 荷重と頻度
 作業で運搬する荷物の質量 (kg)とその1分間当たりの取扱い頻度 (回/分)をもとに、下左図に当てはめて、色とスコアを決める。
 荷重が50 kg以上あるいは頻度が5 回/分以上になると、すべて紫で許容不可と判定される(フルリスクアセスメントをすること)。

B. 手と腰の水平距離
 荷物の位置が腰から離れるほど上肢や腰部への負荷が高まるのを反映した項目である。体幹の前傾があると手と腰との水平距離が遠くてリスクが高いと判定されるので、これに含めて判定されていることになる。

C. 体幹や荷物の非対称性
 運搬時の体のひねりや側屈のほか、運ぶ荷物を片手に持っている場合(黄)や、荷物も体もひねって片側で両手に持って運ぶ場合(赤)などが考慮される。

D. 姿勢の拘束
 場所が狭い場合や天井が低いなどの制限があると、適切な姿勢で持ち上げができなくなることに配慮した項目である。その他、狭い出入り口をとりぬける際に荷物の取り回しが必要な場合(黄色)なども考慮される。

E. 荷物の持ち手
 持ちにくい荷物は、荷物の把持のために無駄な上肢の力を使ったり姿勢が不自然になったりしやすい。それをふまえた項目である。表中の「/」は「または」の意味である(以下も同様)。

F. 床面
 作業する場所の床面が滑りやすいとかぬかるむとかがれきがあるなどの制限があると、適切な位置に立って安定した持ち上げ作業ができなくなることに配慮した項目である。

補足)運搬作業では、床面に凹凸やごみがあるとスムーズな移動ができずに負担になる。

G. 運搬距離
 本手法での運搬は2~10 mの範囲が対象になっている。2 m未満の運搬は持ち上げのほうで評価することになる。10 m以上の場合は、台車等を使用すること(RAPPの対象)。

(補足)10 m以上の運搬は、台車等の運搬補助具を使用すべきである。台車等の押し引きの評価法であるRAPPでは、10 m以下の運搬距離は低リスクに区分される。

H. 運搬路の障害
 傾斜が急、閉じたドアや狭いドアがある、障害物の迂回が必要、はしごの使用などが考慮される。

I. 環境要因
 熱い・寒い・風が強い・照明が不完全で暗いなどの条件があると、負荷が高まることに配慮した項目である。

2.入力項目の取りまとめ

 A~Iの結果は以下の表にまとめておくとよい。各項目の判定色に〇をして、そのスコアを右欄に転記する。最後に各色の件数とスコアの合計を記載する。

【5】MAC-チーム運搬-

 本法は、2~4人で荷物を一緒に手で持って運搬する作業の評価法である。
1人の運搬同様、こちらも基本的に2-10 mの運搬を対象としており、10 m以上の運搬は高リスクと判定される。

1.入力項目

 以下の11項目である。

A. 荷重
 人数に応じた荷物質量の区分で入力する。

(注)一般には、1人あたりの質量は人数が多くなるほど低下する(体格差があったり、協調して運搬する姿勢や動作がとりにくかったりするため. ISO 11228-1の人数乗数参照)とされているが、本法ではほぼ人数に比例した区分になっている。

B. 手と腰の水平距離
 荷物の位置が腰から離れるほど上肢や腰部への負荷が高まるのを反映した項目である。体幹の前傾があると手と腰との水平距離が遠くてリスクが高いと判定されるので、これに含めて判定されていることになる。

C. 手の垂直位置
 膝高から肘高の範囲が適切で、それより高すぎても低すぎてもリスクが上がる区分になっている。

D. 体幹のひねりや側屈
 体幹のひねりや側屈がある場合のリスクに配慮した項目である。

E. 姿勢の拘束
 場所が狭い場合や天井が低いなどの制限があると、適切な姿勢で持ち上げができなくなることに配慮した項目である。その他、狭い出入り口をとりぬける際に荷物の取り回しが必要な場合(黄色)なども考慮される。

F. 荷物の持ち手
 持ちにくい荷物は、荷物の把持のために無駄な上肢の力を使ったり姿勢が不自然になったりしやすい。それをふまえた項目である。表中の「/」は「または」の意味である(以下も同様)。

G. 床面
 作業する場所の床面が滑りやすいとかぬかるむとかがれきがあるなどの制限があると、適切な位置に立って安定した持ち上げ作業ができなくなることに配慮した項目である。

H. 運搬距離
 本法は基本的に2~10 mの範囲を対象にしている。それ以上は台車等を使用すること(RAPPの対象)。

(補足)一人での運搬と同様、複数人の運搬の場合でも、10 m以上の運搬は台車等を使用すべきである。

I. 運搬路の障害
 傾斜が急、閉じたドアや狭いドアがある、障害物の迂回が必要、はしごの使用などが考慮される。

J. チーム内のコミュニケーション
 チームで合図をして持ち上げ・降ろしをするなどの協調作業の状態を考慮する。

K. 環境要因
 熱い・寒い・風が強い・照明が不完全で暗いなどの条件があると、負荷が高まることに配慮した項目である。

2.入力項目の取りまとめ

 A~Kの結果は以下の表にまとめておくとよい。各項目の判定色に〇をして、そのスコアを右欄に転記する。最後に各色の件数とスコアの合計を記載する。

【6】まとめ

  1. MACは、基本的には同一の内容の作業を繰り返す場面で利用される評価法である。多様な荷物取り扱い条件の評価用にV-MACという方法がある。これの詳細についてはHSEのウエブサイト [7]を参照のこと。
  2. MACの持ち上げと運搬の「A.荷重と頻度」については、緑の領域でないと日本の腰痛予防対策指針による取扱い質量の上限値は満たさない(特に女性)。また、このAの値は、荷物との水平距離、体のひねり、荷物の持ちやすさなどを考慮しない理想的な条件での値なので、注意すること。これらの影響は、B以降の項目で別途チェックされるようになっている。
  3. 運搬に関しては、持ち上げよりも運ぶ通路の影響を受けやすい。項目にある通り、床面や通路の障害物の有無など、作業にかかわるすべての空間を適切に管理する必要がある。
  4. 文献[1]~[3]にあるように、いずれの手法も原文では最後にまとめ用のスコアシートがある。特にMACについては、フルリスクアセスメントをする必要があるかどうかの4項目のチェックがある。頻度が持ち上げで12 回/分、運搬で5 回/分を超える場合、座位で男性で5 kg以上・女性で3 kg以上の荷物を扱う場合、肩にかけて荷物を運ぶ場合、妊婦さんなどなど、MACの適用外等の理由でフルリスクアセスメントが必要な場合が記載されている。必ず事前に確認のこと。

文献

[1] Health and Safety Executive, Manual handling assessment chars (the MAC tool), INDG383 (rev3), 2018.11:MAC toolのHSEのオフィシャルな解説書
[2] Health and Safety Executive, Risk assessment of pushing and pulling (RAPP) tool, INDG478, 2016:RAPP toolのHSEのオフィシャルな解説書
[3] Health and Safety Executive, Assessment of repetitive tasks of the upper limbs (the ART tool) Guidance for employers, INDG438, 2010.03:AET toolのHSEのオフィシャルな解説書
[4] Health and Safety Executive, Manual handling at work, https://www.hse.gov.uk/msd/manual-handling/index.htm (2023/08/17閲覧)
[5] Health and Safety Executive, Manual handling -Manual Handling Operations Regulations 1992, Guidance on Regulations, L23 (Fourth edition), 2016:3手法を含む荷物取り扱い全般の規則1992(L23)の解説資料。なお、第3版までにあったフルリスクアセスメントのための資料は、オンライン資料に移行したと明記されている。
[6] Simon C. Monnington, Andrew DJ Pinder, Chris Quarrie, Development of and inspection tool for manual handling risk assessment, HSL/2002/30:MACについての開発の経緯を記載した資料
[7] Health and Safety Executive, Variable manual handling assessment chart (V-MAC) tool, https://www.hse.gov.uk/msd/mac/vmac/index.htm (2023-08-17閲覧)


(補足説明1)
 MACの開発経緯について書かれた文献[6]によると、MACの持ち上げと運搬の荷重と頻度の表は、Snook-Ciriello tables (1991)をもとに決められいる。緑と黄の境界は女性の50%、黄と赤の境は男性の50%、赤と紫の境は男性の90%(表では10%の値。ただし50 kgを超える場合は50 kgとする)が受容できる値である。持ち上げについては、荷物幅は34cm(最小)、持ち上げ高さは76cm(最大)、床からナックル高さまでの持ち上げの値を利用している。持ち上げと持ち下げの表で小さいほうの値を採用(ほとんどは持ち下げより持ち上げの値のほうが小さいので持ち上げの値を使用)している。運搬については、運搬距離が2.1 m、握りの高さが1.1 m(男性では111 cm、女性では105 cm)の値を採用している(表には6秒/回の値もあるが、それは利用していない)。